粉体を扱うための技術 入門
~役立つ知識・ノウハウを身につけ自信を持って”粉”を扱うために~
粉体の物性から粉砕、分級、混合と偏析、貯槽、供給、輸送まで総まくり
粉体を扱うために知っておかねばならない基礎知識を経験豊富な講師が解説
日 時 | 2020年9月18日(金) 10:00~16:30 | |
---|---|---|
会 場 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※ | ![]() |
受講料(税込) | 49,500円
定価:本体45,000円+税4,500円 | |
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)】 ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。 会員登録について ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※その他の割引の併用はできません。 ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料35,200円 定価:本体32,000円+税3,200円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。 ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。 | |
配布資料 | ・製本テキスト(開催前日着までを目安に発送) ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 | |
オンライン配信 | 【ZoomによるLive配信】 | |
備 考 | 資料付 ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 本セミナーはサイエンス&テクノロジー株式会社が主催いたします。 | |
得られる知識 | ・粉体・ナノ粒子を扱うための基礎知識 ・粉体の主な単位操作の基本 ・粉体の現場でのトラブル対策の方法 ・技術者が身につけるべき基本的なアプローチ | |
対 象 | 初級者から中堅技術者まで幅広い粉体技術者が受講できる内容となっております |
小波 盛佳 氏 (工学博士、技術士(機械部門) 鹿児島大学等非常勤講師)
【プロフィール】
横浜国立大学大学院修了後、日曹エンジニアリング?で粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事。新規事業開発部長、技術開発研究所長を歴任。現在は、機械・設備の解析、コンサルタントを行う一方、学生・社会人向けに講義している。
専門の著作170件、講演220件。鹿児島大学等非常勤講師、芝浦工大講座講師、元横浜国大・千葉大非常勤講師、月刊技術誌編集委員36年。日本創造学会会員、日本技術士会教育関連のチーム長。
講義はアニメーションを含む模式図などで、「難しいことも分かりやすく(受講生評)」示し、粉体の取扱いを機器類の原理図、写真などを使いながら丁寧に解説します。テキストは、読みやすい文章形式の書籍でトラブル実例表も多く掲載され、復習およびトラブル時に参照できます。
※複数名で受講の際は、備考欄に受講される方の「氏名・部署名・メールアドレス」を
ご連絡ください。
1.1 粉体とは(粉体の分類/粉体と粒体の境界/粉体の効用/ナノ粒子の特徴)
1.2 粉体と液体の取り扱いの違い(粉の特殊性)
1.3 粉体を扱う上での落とし穴(何を見落としているか)
1.4 面倒な扱いをなくすために(どう数値化するかなど)
2.粉体の物性と測定方法(簡略説明)
2.1 粒子径(幾何学的代表径/ ふるい径/ 沈降径/ 空気力学径/ 比表面積径)
2.2 粒子径分布( 頻度分布/ 積算分布/ 質量分布と個数分布/ 粒子径測定法)
2.3 粒子密度(真密度/ 見掛け密度/ かさ密度/ 空間率)
2.4 粒子の形状( 球形度/ 円形度)
2.5 粉体層のせん断特性(内部摩擦、壁摩擦)
3.粉砕
3.1 粉砕の効果
3.2 粉砕の機構(圧縮/衝撃/剪断/摩擦)
3.3 粉砕のエネルギー
3.4 閉回路粉砕
3.5 さまざまな粉砕機の機構
4.分級
4.1 部分分級効率
部分回収率曲線/ 歩留まり率/ 回収率/ 残留率/ 除去率
4.2 総合分級効率
ニュートン効率/ 有効率/ 分離粒子径
4.3 ふるい分け(注意点など)
4.4 流体による分級
4.5 さまざまな分級機の機構
5.混合
5.1 混合とは
5.2 完全混合状態の意味
5.3 混合をどこまでやればよいか
5.4 混合度の判定(直接判定、間接判定)
5.5 混合比、混合能力、混合速度
5.6 バッチ混合と連続混合
5.7 混合装置の機構と選定
5.8 混合操作・混合装置のトラブル(所要動力、起動時動力、混合不良、ダマ)
6.偏析(簡略説明)
6.1 偏析を生じる物性
6.2 偏析を起こさせる運動と力
6.3 実際の粉粒体の取り扱いにおける偏析現象
6.4 偏析の防止対策とその手順
6.5 偏析対策検討の実施例
7.貯槽
7.1 貯槽とは何か
7.2 粉体貯槽の選定
7.3 粉体貯槽のロス容量計算と実際の容量
7.4 貯槽のトラブル実例と対策(貯槽の閉塞、摩耗、フラッシングなど)
8.供給と計量
8.1 供給装置の基本構成と機能
8.2 供給機の課題定量性、可変制御性、シール性、無害性など
8.3 供給装置の種類と選定
8.4 粉体の計量と精度
8.5 供給装置のトラブル
9.輸送
9.1 粉体の輸送(各種輸送の比較)
9.2 空気輸送方式の概要と選定
9.3 機械式輸送の概要と選定
10.粉体プロセスのトラブル
10.1 トラブルに対する心構え
10.2 トラブルが発生する工程とトラブルの内容
10.3 トラブルの分類と具体的な事象例
10.4 スケールアップによるトラブルの具体例
□ 質疑応答 □
当社ホームページからお申込みいただきますと、サイエンス&テクノロジー株式会社から受講券および会場案内等をご指定の住所に送付いたします。
また、お申込の際、事前に会員登録をしていただきますとご購入時にポイントが付与され、 貯まったポイントはセミナーや書籍等のご購入にご利用いただけます。
会員登録はこちら
ご請求書は、弊社より別途郵送いたします。
銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
個人情報等に関しましては、セミナーご参加目的に限り、当社からサイエンス&テクノロジー株式会社へ転送いたします。
お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。
ご要望・ご質問・お問合せはこちら
以下のお支払方法がご利用いただけます。
1.銀行振り込み
2.クレジットカード![]()
ご請求書は電子(.pdf)にて別途送付しますので、貴社お支払い規定に従い、お振込みをお願いします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いします。
(セミナー当日までにお振込頂く必要はございません。)
3.PayPay
4.楽天ID決済
5.コンビニ決済
【領収書について】
領収書が必要な場合は、ご連絡ください。上記のいずれのお支払方法でも領収書を発行させて頂きます。
【同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)について】
同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)を申し込まれる場合、以下のように入力をお願いいたします。
- 同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)で、「2名で参加」または「3名で参加」を選択してください。
- 購入数には、ご参加される人数を入力してください。(2名または3名)