生分解性プラスチックの
分解制御技術とその応用展開
どうすれば充填性・流動性を向上させられるのか?
用途に応じた最適な分解フローを設計するために重要な”分解制御”について学習!
生分解性プラスチックに関わる法規制や業界動向といった生分解性プラを取り巻く現状から、分解制御で重要となる分解開始・分解速度因子の比較整理やPLAの特異的な分解制御機構、更には生分解性素材では弱点とされがちな食害やカビ問題にも言及。
日 時 | 2021年4月14日(水) 10:00~17:00 | |
---|---|---|
会 場 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※ | ![]() |
受講料(税込) | 49,500円
定価:本体45,000円+税4,500円 | |
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)】 ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。 会員登録について ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※その他の割引の併用はできません。 ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料35,200円 定価:本体32,000円+税3,200円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。 ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。 | |
配布資料 | ・製本テキスト(開催日の4,5日前に発送予定) ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 | |
オンライン配信 | 【ZoomによるLive配信】(申込み前に必ずご確認ください) | |
備 考 | ※資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 本セミナーはサイエンス&テクノロジー株式会社が主催いたします。 | |
得られる知識 | ・海洋プラ汚染の実態と地球環境保全・資源循環型社会に向けての法規制動向 ・生分解性プラの分類、基本特性と生分解機構・制御技術 ・生分解性プラの高性能・高機能化技術、成形加工技術と材料・製品設計指針 |
【専門】高分子材料科学、特にバイオプラスチックや生分解性高分子、高分子の高性能・高機能化材料設計と成形加工技術、繊維・不織布の構造と物性
1969年 ユニチカ㈱入社、中央研究所から大阪本社技術開発企画室を経て
2003年 理事、テラマック事業開発部長。この間山形大学と京都工芸繊維大学客員教授、京都工芸繊維大学バイオベースマテリアル研究センター特任教授兼務
2007年 ユニチカ㈱定年退職後、京都工芸繊維大学繊維科学センター特任教授(常勤)として5年間勤務。この間、日経BP技術賞他受賞、日本バイオプラスチック協会(JBPA)識別表示委員会委員長、(社)繊繊学会理事関西支部長を歴任。
著書に「生分解性プラスチック入門―生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで―」(シーエムシー・リサーチ)、」「生分解性プラスチックの素材・技術開発―海洋プラスチック汚染問題を踏まえて―」(NTS)、「バイオプラスチックの素材・技術最前線」(シーエムシー出版)、「生分解性ポリマーのはなし」(日刊工業新聞社)、その他多数
従って、生分解性プラスチックには使用・廃棄条件に適応した分解開始のトリガー(外的刺激因子)と分解速度の制御に係る分解制御機構が内蔵されていなければならない。本講では、その理想像としてのポリ乳酸に秘められた分解制御機構と分解制御技術を検証し、その応用展開の可能性と実用化例について言及する。また、ポリ乳酸は生分解性であるにも関わらず何故に卓越した抗菌・防カビ性を発現するのか、その機序についても考察する。
※複数名で受講の際は、備考欄に受講される方の「氏名・部署名・メールアドレス」を
ご連絡ください。
1.1 地球環境・資源・廃棄物問題の抜本的解決のために
1) 海洋プラスチック汚染問題の正しい理解と生分解性プラスチックの役割
・海洋プラ濃度の経年変化(累積増加)曲線
・海洋汚染問題に対する短期的視点と長期的(グローバルな)視点
・海水中のマイクロチップ(流木、草本類)は太古の昔より存在した!
・自然生態系が許容し得る海水中の生分解速度…ポジティブ・コントロールは?
2) 地球上に生命が誕生して38億年、地球はなぜ廃棄物で埋もれなかったのか?
3) 自然界が有する真のリサイクルシステムである炭素循環へのリンク
1.2 生分解性プラスチックの識別表示と環境負荷低減効果
1) グリーンプラ・マーク…日本バイオプラスチック協会(JBPA)識別表示制度
2) カーボン・フットプリント…LCAによる環境負荷の客観的・定量的評価
1.3 生分解性プラスチックの分類、基本特性と応用展開
1) 硬質タイプ…ポリ乳酸(PLA):Tg/Tm=58℃/175℃
2) 軟質タイプ
①ポリブチレンアジペート・テレフタレート(PBAT):Tg/Tm=-35℃/115℃
②ポリブチレンサクシネート(PBS, PBSA):Tg/Tm=-47~-35℃/84~115℃
3) その他…微生物産生ポリエステル(PHBV, PHBH)、デンプン系
1.4 世界の法規制と業界動向
1) 欧米グリーンガイド指針…ポイ捨てを助長するbiodegradable(生分解性)表示
2) 世界の法規制動向…欧州ではごみ袋やレジ袋、使い捨ては生分解性が主流に!
3) 業界動向…世界ラーメンサミット「大阪宣言」にてラーメン容器を生分解性に!
2.生分解性プラスチックの生分解機構、分解挙動と分解制御技術
2.1 生分解機構の分類(分解の初期から中期にかけて)
タイプ |
酵素分解型 |
非酵素分解(加水分解)型 |
具体例 |
微生物産生ポリエステル |
ポリ乳酸(PLA) |
表面形状 |
凹凸 |
平滑 |
重量減少 |
あり |
なし |
分子量低下 |
なし |
あり |
分解サイト |
表面 |
表面~内部 |
分解様式 |
表面分解(surface erosion) 表面から溶かされて行く |
塊状分解(bulk degradation) 全体的に壊れて行く |
タイプ | 酵素分解型 | 非酵素分解(加水分解)型 |
具体例 | 微生物産生ポリエステル |
ポリ乳酸(PLA) |
化学構造 | 一次構造 |
フリーのカルボキシル末端基 |
残留物・添加剤 | 特になし |
ラクチド、加水分解促進化合物 |
外部環境因子 | 分解微生物の種類・数 |
温度・湿度・pH |
分解速度の制御 | 基本的に不可(速い) |
可能(速いから遅いまで) |
1) 2段階2様式の特異的な生分解機構…耐久性と生分解性の両立
①第一ステップ…化学的加水分解(分子量、強度低下による形状崩壊)
②第二ステップ…①で生成した水溶性乳酸を微生物が資化・代謝(生分解)
2) ガラス転移温度Tg:58℃≒生ごみ堆肥化施設温度…分解開始のトリガー(自動的スイッチオン機構)内包
3) PLAのCOOH末端基濃度と製品寿命…分解速度の制御
2.4 PLAの様々な環境下における(非)分解挙動と応用展開
1) 生体内…生体内分解吸収性医用材料(タイプS)
2) 自然環境下(土壌、海水)…農林・園芸・土木・水産資材(タイプM)
3) 再資源化/バイオリサイクル(堆肥化またはバイオガス化)…使い捨て容器・包装資材、生活・衛生・雑貨(タイ
プM)
4) 高温・高湿下(自動食器洗い機)…リターナブル食器(タイプL)
5) 再資源化/マテリアルリサイクル…リターナブル食器、電気・電子機器筐体・部品、産業資材、自動車内装材
(タイプL)
2.5 PLAの耐食害性と抗菌・防カビ性…他素材との比較
1) ネズミ食害試験
2) プラスチックのカビ抵抗性試験…JIS Z-2911
3) 生鮮イチゴ収納容器のカビ抵抗性試験
4) 繊維の抗菌・防カビ性試験…繊維製品新機能評価協議会・抗菌防臭加工新基準
5) ポリ乳酸の抗菌・防カビ性発現機構
6) 消費者から届けられた声
□質疑応答□
当社ホームページからお申込みいただきますと、サイエンス&テクノロジー株式会社から受講券および会場案内等をご指定の住所に送付いたします。
また、お申込の際、事前に会員登録をしていただきますとご購入時にポイントが付与され、 貯まったポイントはセミナーや書籍等のご購入にご利用いただけます。
会員登録はこちら
ご請求書は、弊社より別途郵送いたします。
銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
個人情報等に関しましては、セミナーご参加目的に限り、当社からサイエンス&テクノロジー株式会社へ転送いたします。
お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。
ご要望・ご質問・お問合せはこちら
以下のお支払方法がご利用いただけます。
1.銀行振り込み
2.クレジットカード![]()
ご請求書は電子(.pdf)にて別途送付しますので、貴社お支払い規定に従い、お振込みをお願いします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いします。
(セミナー当日までにお振込頂く必要はございません。)
3.PayPay
4.楽天ID決済
5.コンビニ決済
【領収書について】
領収書が必要な場合は、ご連絡ください。上記のいずれのお支払方法でも領収書を発行させて頂きます。
【同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)について】
同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)を申し込まれる場合、以下のように入力をお願いいたします。
- 同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)で、「2名で参加」または「3名で参加」を選択してください。
- 購入数には、ご参加される人数を入力してください。(2名または3名)