【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】
GMP監査と当局査察・無通告査察対応セミナー
~品質問題をおこさない監査力、調査技法、偽造・偽証を見抜く~
GMP監査と当局査察・無通告査察対応セミナー
~品質問題をおこさない監査力、調査技法、偽造・偽証を見抜く~
日 時 |
【Live配信】 2022年9月26日(月) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】 2022年10月5日(水) ごろ配信予定(視聴期間:配信後10営業日) |
|
---|---|---|
会 場 | 【Live配信】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) 【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
|
受講料(税込) | 55,000円
定価:本体50,000円+税5,000円 | |
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の27,500円)】 ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。 会員登録について ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※その他の割引の併用はできません。 ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料39,600円 定価:本体36,000円+税3,600円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。 ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。 | |
配布資料 | ①Zoom配信受講:PDFテキスト(印刷可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードしていただくか、E-Mailで送付いたします。 (開催2日前を目安にダウンロード可、または送付) ②アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードいただきます。 | |
オンライン配信 | ①ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ②アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備 考 | 資料付き ※講義中の録音・撮影・キャプチャはご遠慮ください。 本セミナーはサイエンス&テクノロジー株式会社が主催いたします。 |
(株)ミノファーゲン製薬 顧問
脇坂 盛雄氏 【講師紹介】
エーザイ株式会社入社後、品質企画部 統括部長、品質薬事部 統括部長、品質保証責任者など30数年に渡り従事し、2013年9月に退職、現在に至る。
【主なご業務/専門】
医薬品の品質管理/品質保証
脇坂 盛雄氏 【講師紹介】
エーザイ株式会社入社後、品質企画部 統括部長、品質薬事部 統括部長、品質保証責任者など30数年に渡り従事し、2013年9月に退職、現在に至る。
【主なご業務/専門】
医薬品の品質管理/品質保証
委託先でGMP不備/不正、承認書との齟齬などにより、製品回収、製造所への行政処分/改善命令が生じ、欠品のリスクも生じています。委託先の監査を行っていたはずです。しかし、一番大切なリスク(健康被害、製品回収、GMP不備など)についての確認が足らなかったからです。本セミナーではリスク面の確認について主に説明します。
今PMDAと県による無通告査察が大幅に増えています。問題のある製造所には少なくとも1回/年入る考えのようです。PMDAは無通告査察マニュアルと作成し、都道府県と共有化しているようです。
また、PMDAは査察で指摘した事項で他の製造所についても実施して欲しい項目は発表する方向で検討に入りました。
今私たちにできることは、PMDAが講習会や改善命令で出した指摘事項を”過去問“として捉えてその対応行うことです。
かつ被監査マニュアルを作成しシミュレーションを行い、説明の練習と質疑応答訓練を重ねることが重要になります。
それとGMPの不備/不正と承認書との齟齬対応を行うことです。監査する立場からすると、PMDAや県が見つける前に見つけ対応を図ることになります。これまでの査察から脱却を図りリスクを発見できる査察を行うことが求められています。
本セミナーでは,一般的な監査のやりかただけでなく,限られた時間内でのリスクに的を絞った監査項目の解説も行います。偽造を見つけるノウハウについても紹介します。監査に時間とコストをかけているが、製品回収など品質問題が減らないのは、リスクに基づいた監査をしていないからかもしれません。監査では相手先とのコミュニケーションも重要になります。そこで求められることは、知識だけでなく,人として備えておくべき資質についても説明します。
今PMDAと県による無通告査察が大幅に増えています。問題のある製造所には少なくとも1回/年入る考えのようです。PMDAは無通告査察マニュアルと作成し、都道府県と共有化しているようです。
また、PMDAは査察で指摘した事項で他の製造所についても実施して欲しい項目は発表する方向で検討に入りました。
今私たちにできることは、PMDAが講習会や改善命令で出した指摘事項を”過去問“として捉えてその対応行うことです。
かつ被監査マニュアルを作成しシミュレーションを行い、説明の練習と質疑応答訓練を重ねることが重要になります。
それとGMPの不備/不正と承認書との齟齬対応を行うことです。監査する立場からすると、PMDAや県が見つける前に見つけ対応を図ることになります。これまでの査察から脱却を図りリスクを発見できる査察を行うことが求められています。
本セミナーでは,一般的な監査のやりかただけでなく,限られた時間内でのリスクに的を絞った監査項目の解説も行います。偽造を見つけるノウハウについても紹介します。監査に時間とコストをかけているが、製品回収など品質問題が減らないのは、リスクに基づいた監査をしていないからかもしれません。監査では相手先とのコミュニケーションも重要になります。そこで求められることは、知識だけでなく,人として備えておくべき資質についても説明します。
【同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)について】
同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)を申し込まれる場合、以下のように入力をお願いいたします。
同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)を申し込まれる場合、以下のように入力をお願いいたします。
- 氏名、部署名、メールアドレスを備考欄にご記載ください。
- 購入数には、ご参加される人数を入力してください。
- 同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)の適応は、参加者全員の会員登録をして頂いた場合に限ります。
1.一斉点検の背景と対応
1)熊本県 化血研の事例から学ぶこと
2)品質に影響がある場合の齟齬への対応
3)一斉点検に関する当局の指示
4)一斉点検の見直しとその結果
5)予測される今後の対応
2.無通告査察の実際の事例とその対応
1)無通告査察の背景
2)無通告査察の通知
3)無通告査察の実態(改竄/隠蔽/齟齬)
4)無通告査察の指摘事項
5)無痛広告査察に備えて
・過去問対策
・被監査マニュアル作成
・シミュレーションによる練習
・リモート査察
3.山本化学工業(和歌山県)/松浦薬業(愛知県)/協和発酵バイオ(山口県)等からの学び
1)山本化学工業
2)松浦薬業
3)協和発酵バイオ
4)当局の“忸怩たる”思い
5)日医工の約100製品の回収
6)小林化工の問題点
7)長生堂製薬
8)松田薬品工業など
4.PMDAの査察等で製品回収につながった事例
1)韓国原薬2製造所
2)水虫薬の回収と指摘事項
3)PMDAの製品回収事例から
PMDAのGMP指摘と思われる事例
4) NDMA(発がん性)による回収
5)ドーピング薬コンタミによる回収
6)協和発酵バイオの問題点
7)日医工の製品回収
8)環境モニタリング試験の不備による製品自主回収が拡大
9)PMDAの指摘事項を対応する仕組み作り
5.GMP監査に関係する法律
1)GMP省令
2)GQP省令
3)PIC/S GMP
6.GMP監査の必要性
1)医薬品は原料 /資材の品質に左右される
2)委託先の品質保証
3)自社工場の品質保証
7.GMP監査の全体像
1)GMP監査の流れ
2)相手先との関係
3)社内購買部門との関係
4)フォローUp
8.GMP監査の事前準備
1)取り決め事項で監査できることを盛り込む
2)依頼レター
3)日程調整
4)その他の連絡
9.GMP監査当日
1)挨拶で伝えること
2)相手先との良好な関係構築
3)必要文書の依頼
4)Plant tour
5)Closing
10.GMP監査項目
1)製造販売承認書との整合性
2)取り決め事項との整合性
3)変更管理状況の確認
4)逸脱/ OOS/変更管理/苦情の対応確認
5)前回の指摘事項対応確認
6)その他GMP事項の確認
11.実際のGMP監査項目(リスクマネジメントの観点も含め)
1)文書管理
・文書配布(現場の文書との版No.確認)
・現場でのコピー防止
・SOPの定期的な見直し
2)衛生管理
・手指の怪我の確認方法/頻度/記録
3)保管倉庫管理
・サンプリング室の管理
・不適ロットの管理
・1製品 /1パレット
・温度マッピング
4)製造管理
・製造支援設備の監査事項(空調,用水システムなど)
・キャリブレーション漏れの確認
・クロスコンタミ防止の確認
・洗浄バリデーションの確認
・計量/仕込みのダブルチェック
・実際の逸脱件数
・防虫/毛髪対策
・服装の確認
・製造ラインにあるサインの無い製造指示書
5)試験検査室管理
・試験室のOOSの運用
・換算仕込み原料の確認
・試験室の標準品管理(トレーサビリティ)
・試験者の認定SOP
6)包装・表示
・表示資材の計数管理
・ラインでの全数保証システム
・表示物の校了確認
12.GMP監査終了後
1)報告書作成
2)相手先に確認
3)最終報告書での改善依頼
4)改善依頼事項の実施状況の確認
13.GMP監査技法
1)ISO9001的査察;ドキュメントと実際の整合性&トレーサビィティ
2)レビューの着眼点
・プラントツアーから詳細へ
・記録のトレーサビリティ&生データ確認へ
・逸脱/OOS/CAPAの対応確認
3)聞き取り調査技法;製品回収時の実際の調査事例
4)各工程でのGMPレベルの指標となる質問
14.PMDA /県の査察
1)GMP適合性調査
2)製造販売業更新(GQP)査察
3)準備と当日の体制
4)GMP不備による製品回収事例での指摘された問題点
・製造販売承認書との不一致
・GMP不備(他社のGMP適合性調査不備が既存品に影響)
・原料の使用期限管理不備
・OOT管理に不備があったと想定される事例 など
15.FDAの査察
1)準備と当日の体制
2)査察官の過去の査察の指摘事項確認
3)システム査察の目的
4)要求されるドキュメント類
5)ラップアップミーティングでの対応
6)フォーム483への対応
7)最近のFDAのWarning Letter事例(日本の製造所含む)
8)データインテグリティ
9)武田薬品工業
16.偽造を見つけるための査察(PMDAが行うと想像される項目)
1)逸脱/OOS/苦情などの事例を深堀する
2)日付に注目する
3)サイン日の出社を確認する
4)紙の白さに注目する
5)収率に注目する
6)受け入れ試験から出荷までの製造工程を一貫して記録を見る
7)作業者に個別ヒアリングを行う/オープンな質問をする
8)プラントツアー時に現場の記録等を確認する
9)倉庫の原料を確認する
10)倉庫の入荷ログ(リスト)を確認する。
11)生データを確認する
12) サンプリングではなく全てのロットを確認する
13)ゴミ箱を確認する
14)偽造/改竄できない仕組みになっているか
15)製造販売承認書とSOPの齟齬を確認する
16)現場での承認書齟齬確認 など
17.監査員の教育 /訓練/認定
1)監査員は自社のことも把握している
2)レギュレーションの要求事項を知っている
3)FDA/PMDAの指摘事項を把握している
3)コミュニケーション能力
・相手を知る
・手品で相手の心を掴む
・こちらを覚えてもらう
4)査察員の認定
5)監査員として備えておくべき資質
18.監査のシュミレーション
・逸脱
・OOS
・承認書齟齬 など
19.PMDA等の査察時の指摘事項
・大阪府
・兵庫県
・PMDA
・関西医薬品協会(逸脱事例)
20.被監査マニュアル紹介
21.FDAのリモート査察のガイドライン
22.データインテグリティ(DI)の視点の監査
・PIC/SDIガイダンス
23.PIC/SGMPガイダンスの査察時のレジメ
24.人が創る品質&Quality Culture
□質疑応答□
1)熊本県 化血研の事例から学ぶこと
2)品質に影響がある場合の齟齬への対応
3)一斉点検に関する当局の指示
4)一斉点検の見直しとその結果
5)予測される今後の対応
2.無通告査察の実際の事例とその対応
1)無通告査察の背景
2)無通告査察の通知
3)無通告査察の実態(改竄/隠蔽/齟齬)
4)無通告査察の指摘事項
5)無痛広告査察に備えて
・過去問対策
・被監査マニュアル作成
・シミュレーションによる練習
・リモート査察
3.山本化学工業(和歌山県)/松浦薬業(愛知県)/協和発酵バイオ(山口県)等からの学び
1)山本化学工業
2)松浦薬業
3)協和発酵バイオ
4)当局の“忸怩たる”思い
5)日医工の約100製品の回収
6)小林化工の問題点
7)長生堂製薬
8)松田薬品工業など
4.PMDAの査察等で製品回収につながった事例
1)韓国原薬2製造所
2)水虫薬の回収と指摘事項
3)PMDAの製品回収事例から
PMDAのGMP指摘と思われる事例
4) NDMA(発がん性)による回収
5)ドーピング薬コンタミによる回収
6)協和発酵バイオの問題点
7)日医工の製品回収
8)環境モニタリング試験の不備による製品自主回収が拡大
9)PMDAの指摘事項を対応する仕組み作り
5.GMP監査に関係する法律
1)GMP省令
2)GQP省令
3)PIC/S GMP
6.GMP監査の必要性
1)医薬品は原料 /資材の品質に左右される
2)委託先の品質保証
3)自社工場の品質保証
7.GMP監査の全体像
1)GMP監査の流れ
2)相手先との関係
3)社内購買部門との関係
4)フォローUp
8.GMP監査の事前準備
1)取り決め事項で監査できることを盛り込む
2)依頼レター
3)日程調整
4)その他の連絡
9.GMP監査当日
1)挨拶で伝えること
2)相手先との良好な関係構築
3)必要文書の依頼
4)Plant tour
5)Closing
10.GMP監査項目
1)製造販売承認書との整合性
2)取り決め事項との整合性
3)変更管理状況の確認
4)逸脱/ OOS/変更管理/苦情の対応確認
5)前回の指摘事項対応確認
6)その他GMP事項の確認
11.実際のGMP監査項目(リスクマネジメントの観点も含め)
1)文書管理
・文書配布(現場の文書との版No.確認)
・現場でのコピー防止
・SOPの定期的な見直し
2)衛生管理
・手指の怪我の確認方法/頻度/記録
3)保管倉庫管理
・サンプリング室の管理
・不適ロットの管理
・1製品 /1パレット
・温度マッピング
4)製造管理
・製造支援設備の監査事項(空調,用水システムなど)
・キャリブレーション漏れの確認
・クロスコンタミ防止の確認
・洗浄バリデーションの確認
・計量/仕込みのダブルチェック
・実際の逸脱件数
・防虫/毛髪対策
・服装の確認
・製造ラインにあるサインの無い製造指示書
5)試験検査室管理
・試験室のOOSの運用
・換算仕込み原料の確認
・試験室の標準品管理(トレーサビリティ)
・試験者の認定SOP
6)包装・表示
・表示資材の計数管理
・ラインでの全数保証システム
・表示物の校了確認
12.GMP監査終了後
1)報告書作成
2)相手先に確認
3)最終報告書での改善依頼
4)改善依頼事項の実施状況の確認
13.GMP監査技法
1)ISO9001的査察;ドキュメントと実際の整合性&トレーサビィティ
2)レビューの着眼点
・プラントツアーから詳細へ
・記録のトレーサビリティ&生データ確認へ
・逸脱/OOS/CAPAの対応確認
3)聞き取り調査技法;製品回収時の実際の調査事例
4)各工程でのGMPレベルの指標となる質問
14.PMDA /県の査察
1)GMP適合性調査
2)製造販売業更新(GQP)査察
3)準備と当日の体制
4)GMP不備による製品回収事例での指摘された問題点
・製造販売承認書との不一致
・GMP不備(他社のGMP適合性調査不備が既存品に影響)
・原料の使用期限管理不備
・OOT管理に不備があったと想定される事例 など
15.FDAの査察
1)準備と当日の体制
2)査察官の過去の査察の指摘事項確認
3)システム査察の目的
4)要求されるドキュメント類
5)ラップアップミーティングでの対応
6)フォーム483への対応
7)最近のFDAのWarning Letter事例(日本の製造所含む)
8)データインテグリティ
9)武田薬品工業
16.偽造を見つけるための査察(PMDAが行うと想像される項目)
1)逸脱/OOS/苦情などの事例を深堀する
2)日付に注目する
3)サイン日の出社を確認する
4)紙の白さに注目する
5)収率に注目する
6)受け入れ試験から出荷までの製造工程を一貫して記録を見る
7)作業者に個別ヒアリングを行う/オープンな質問をする
8)プラントツアー時に現場の記録等を確認する
9)倉庫の原料を確認する
10)倉庫の入荷ログ(リスト)を確認する。
11)生データを確認する
12) サンプリングではなく全てのロットを確認する
13)ゴミ箱を確認する
14)偽造/改竄できない仕組みになっているか
15)製造販売承認書とSOPの齟齬を確認する
16)現場での承認書齟齬確認 など
17.監査員の教育 /訓練/認定
1)監査員は自社のことも把握している
2)レギュレーションの要求事項を知っている
3)FDA/PMDAの指摘事項を把握している
3)コミュニケーション能力
・相手を知る
・手品で相手の心を掴む
・こちらを覚えてもらう
4)査察員の認定
5)監査員として備えておくべき資質
18.監査のシュミレーション
・逸脱
・OOS
・承認書齟齬 など
19.PMDA等の査察時の指摘事項
・大阪府
・兵庫県
・PMDA
・関西医薬品協会(逸脱事例)
20.被監査マニュアル紹介
21.FDAのリモート査察のガイドライン
22.データインテグリティ(DI)の視点の監査
・PIC/SDIガイダンス
23.PIC/SGMPガイダンスの査察時のレジメ
24.人が創る品質&Quality Culture
□質疑応答□
※書籍・セミナー・イーラーニングBOOKのご注文に関しましては株式会社イーコンプレスが担当いたします。
当社ホームページからお申込みいただきますと、サイエンス&テクノロジー株式会社より、お申込み時にご入力いただきましたメールアドレスにご視聴方法のご案内をお送りいたします。
また、お申込の際は、事前に会員登録をしていただきますとポイントが付与され、ポイントはセミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。
会員登録はこちら
ご請求書(PDF)は、弊社よりお申込み時にご入力いただきましたメールアドレスに添付しお送りいたします。
銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
個人情報等に関しましては、セミナーご参加目的に限り、当社からサイエンス&テクノロジー株式会社へ転送いたします。
お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。
ご要望・ご質問・お問合せはこちら
当社ホームページからお申込みいただきますと、サイエンス&テクノロジー株式会社より、お申込み時にご入力いただきましたメールアドレスにご視聴方法のご案内をお送りいたします。
また、お申込の際は、事前に会員登録をしていただきますとポイントが付与され、ポイントはセミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。
会員登録はこちら
ご請求書(PDF)は、弊社よりお申込み時にご入力いただきましたメールアドレスに添付しお送りいたします。
銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
個人情報等に関しましては、セミナーご参加目的に限り、当社からサイエンス&テクノロジー株式会社へ転送いたします。
お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。
ご要望・ご質問・お問合せはこちら
【お支払方法について】
以下のお支払方法がご利用いただけます。
1.銀行振り込み
【同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)について】
同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)を申し込まれる場合、以下のように入力をお願いいたします。
以下のお支払方法がご利用いただけます。
1.銀行振り込み
2.クレジットカード![]()
ご請求書は電子(.pdf)にて別途送付しますので、貴社お支払い規定に従い、お振込みをお願いします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いします。
(セミナー当日までにお振込頂く必要はございません。)
3.PayPay
4.楽天ペイ(オンライン決済)
5.楽天銀行決済
6.コンビニ決済
【領収書について】
領収書が必要な場合は、ご連絡ください。上記のいずれのお支払方法でも領収書を発行させて頂きます。
【同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)について】
同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)を申し込まれる場合、以下のように入力をお願いいたします。
- 氏名、部署名、メールアドレスを備考欄にご記載ください。
- 購入数には、ご参加される人数を入力してください。
- 同一法人割引き(2名同時申込みキャンペーン)の適応は、参加者全員の会員登録をして頂いた場合に限ります。