セミナー趣旨
プレフィルドシリンジ(以下PFSと略す)は、医薬品と医療機器の組み合わせにより医薬品の有効性と安全性に医療機器の機能性を併せ持つことにより有用性を高めた医療製品ととらえられている。近年、バイオ応用医薬品の開発により、その剤形が注目され、大きな市場を占めるようになって来ている。
一方で、薬物の高分子化による材質との相互作用、無菌操作による製造に伴う工程設計および管理の複雑化などにより、開発・申請・生産における検討項目が増加し、各国の規制も複雑化してきている。
当講演では、PFS開発の背景、市場および今後の着目ポイント、シリンジ製剤化において検討すべき素材及び物理的機能性とヒューマンファクターエンジニアリングおよびPIC/S-GMP Annex-1での要求事項、欧州医療機器規制(MDR)および米国医療機器規制(QMSR)について関連部分を解説する。
セミナー講演内容
1.プレフィルドシリンジを巡る市場状況
1)日本におけるPFS、ペン、オートインジェクターの承認状況
2)注射剤の剤形分類とその状況
3)種類(輸液ラインロック製剤からGLP-1製剤まで)
2.PFSとは、注射剤に要求されること:市場のニーズ
1)なぜ、注射剤にするのか?
2)注射剤化の理由、メリット&デメリット
3)利便性向上のみではキット化の理由にならない。
4)シリンジ製剤以外の開発の方向性:オンボディ、スマート化など
3.PFSに使用される構成部品
1)使用される材料とその性質
2)シリンジの不具合、他の医療機器との接続不良
3)設計段階が重要
4.医薬品と医療機器が組み合わされたときに起こるリスク
1)PFS化されたバイオ製剤における解決すべき課題:薬物凝集等
2)容器試験
3) 溶出物&抽出物(ICHQ3E)
3.1 なぜPFSで問題となったか?
3.2 ICHQ3Eの進捗状況
4)使用される時に起こるリスクとその対策:ヒューマンファクターエンジニアリング
5) 市販後に発声した問題点
6) 継続的改善事例
6.保管・輸送時に起こるリスク
1)低温保存等温度の影響
2)航空機内の圧力低下の栄養
3)輸送試験 圧縮試験、落下試験、振動試験
7.PFSを取り巻く課題
1)PIC/S-Annex-1における汚染管理戦略、容器試験
2)欧州医療機器規制に伴うPFSの取扱
3)米国QSRからQMSRへの更新に伴うPFSの取扱
8.コンビネーション製品の開発から上市に至る管理手法
1)品質システム
2)リスクマネジメント
3)ISO13485に沿った設計開発手順
□ 質疑応答 □
※書籍・セミナー・イーラーニングBOOKのご注文に関しましては
株式会社イーコンプレスが担当いたします。
当社ホームページからお申込みいただきますと、
サイエンス&テクノロジー株式会社より、お申込み時にご入力いただきましたメールアドレスにご視聴方法のご案内をお送りいたします。
また、お申込の際は、事前に会員登録をしていただきますとポイントが付与され、ポイントはセミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。
会員登録は
こちら
ご請求書(PDF)は、弊社よりお申込み時にご入力いただきましたメールアドレスに添付しお送りいたします。
銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
個人情報等に関しましては、セミナーご参加目的に限り、当社から
サイエンス&テクノロジー株式会社へ転送いたします。
お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。
ご要望・ご質問・お問合せは
こちら