
<教科書には載っていないシリーズ>
薬物動態解析 入門[2]
【非コンパートメント解析(講義と演習)】
~データの特性を捉えるのに便利なため、モデリングを行う際にきわめて強力な武器になります~
薬物動態解析 入門[2]
【非コンパートメント解析(講義と演習)】
~データの特性を捉えるのに便利なため、モデリングを行う際にきわめて強力な武器になります~
<<2025年の加藤先生の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたします※
※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたします※
※順次HPUPしていきます。
(終了しました)■2月 2/14「薬物間相互作用-入門編(講義と演習)」 (終了しました)2/21「薬物間相互作用-実践編(講義と演習)」 |
(終了しました)■3月 3/14 「薬物の消化管吸収-評価・予測」 (終了しました)3/24 「非経口製剤の血漿中濃度」 |
(終了しました)■4月 4/18「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 (終了しました)4/25「ヒトにおける薬物動態予測(2)-in vitroデータとPBPKモデル予測」 |
(終了しました)■5月 5/16「PK/PD解析入門」 |
■6月 6/23「はじめての薬物動態学-基礎編」 6/30「はじめての薬物動態学-解析編」 |
■7月 7/18 「創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?>」 |
■8月 8/29「薬物動態解析入門[1]【コンパートメントモデル解析】」 |
■9月 9/5「薬物動態解析入門[2]【非コンパートメントモデル解析】」 9/12「薬物動態解析入門[3]【生理学的薬物速度論モデル解析】」 9/26「実践!薬物動態解析[1]【コンパートメントモデル解析】」 |
■10月 10/3「実践!薬物動態解析[2]【非コンパートメントモデル解析】」 10/10「実践!薬物動態解析[3]【生理学的薬物速度論モデル解析】」 |
■11月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」 |
受講可能な形式:【Live配信】のみ
繰り返しの復習受講にも、初めて受講する方にもおすすめ!
|
【レベル1】初心者 | 新入社員、若手、他部門からの異動 ※ほぼ未経験者の方 |
【レベル2】初 級 | ・新入社員(薬学系) ・若手(数年会社での業務経験あり)、 ・他部門からの異動者(薬物動態データとアクセスあり) ※パラメータに多少馴染んでいる方 |
【レベル3】初中級 | 解析業務経験あり ※業務経験が実際にあり動かしている方 |
【レベル4】中 級 | 簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方 |
【レベル5】中上級 | コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者 |