PQについて研究するページ


ウェブセミナー ワンポイント

PQについて研究するページです。

*万が一文中に解釈の間違い等がありましても、当社では責任をとりかねます。
 本文書の改訂は予告なく行われることがあります。

PQに対する誤解

筆者が経験してきたCSVで最も大きな関心はPQに対する誤解である。あるベンダーのコンサルタントが「PQはPerformance Qualificationの略で、コンピュータのパフォーマンスをテストします。」といった人がいた。
とんでもない誤解である。では読者はOQPQの違いを説明できるだろうか。OQは主にシステムのテストを行い、PQはシステムのユーザ業務への適合性をテストするのである。
OQでは機能仕様書(FS)で要求された各機能が装備されていることを検証し、適格に稼動することを検証する。この過程で不具合(バグ)を発見し、修理(または回避)する。 PQでは、原則OQによって不具合(バグ)が取り除かれた後に、ユーザ要求仕様書に記述した要求に沿って、業務が遂行出来るかどうかをテストする。
PQでバグを見つけようとする向きがあるが、そうではないのである。もしPQ中にバグを見つけたら、OQに差し戻すことが正解である。
またPQを実施した際の記録である PQログに「異常なし」と記載しているケースを多く見かけるが、これも勘違いといえる。OQをきちんと実施している限り「異常」は無いはずである。
PQでは、異常の無いシステムが更に業務使用に耐えるかどうかを検証する。いわゆる業務上でのリスク評価(業務の穴の発見)を行うのである。
したがって PQは業務を知っているユーザが行うのが適切といえる。
「仕様は満たしているが使えないシステム」がたびたび問題となるが、CSVをきっちりとやっていれば、そんな事態は防げるはずである。

さらに知りたい場合は、こちらへお問合せください。