父のはなし
昭和9年生まれの父は、鹿児島県指宿郡に生まれ育ちました。
9人兄弟の7番目であったため、中学を卒業後、食い口減らしで大阪へと丁稚奉公に出されたのでした。
難波の道具屋筋にある布団屋に住込みで働き、母と出会い結婚をしました。
後に大学出の新人が入ってきた際、父よりも優遇されたことに憤慨し、店を飛び出しました。
昭和39年に、その後務めた会社の上司から借金をし、大阪市内に布団店を出すことになりました。
借金を返すために、昼夜なく働きづくめに働きました。
昭和40年には弟が生まれ、そんな一生懸命働く父の背中を見て私たち兄弟は育ったのでした。
父は自分に学歴がないことを思い、息子たちには財産は残してあげられないけれど、大学にだけは行かせたいと願っておりました。
幼いころの弟は、大学といえば東大くらいしか知らなかったのですが、「僕は大きくなったら東大に行って布団屋をするんや。」と言っておりました。
父からすると頼もしい限りだったことでしょう。
幼子の夢は、その後、大学といえば東大しかないと、一心に勉強に打ち込むようになりました。
昭和58年、弟は私立大学には目も向けず、東大の理Ⅰに一発合格を果たしました。
両親も私もすごく喜んだものでした。
18歳にしてはじめての下宿生活を始めた弟は、都会の寂しさもあって、何か理由をつけては毎晩電話をかけてきたものでした。
当時は携帯電話など無く、近くの公衆電話から自宅にかけたものです。
晩酌の好きな父は、お酒を飲んだらろれつが回らず、まともな会話もできなくなることも度々でした。
父が電話に出た際に、弟は「お母さんにかわって」と無碍もないのでした。
さぞかし父は寂しかったでしょう。
大学を卒業し、父の意向に背いて民間企業に勤めた弟は、そのまま東京に暮らすこととなりました。
その後、弟は34歳にして結婚をし、2人の子供をもうけました。
最近では年に1、2度実家に帰って来るのみとなりました。
昨年、43年間続けた布団店も、借家の立ち退きにあい、閉店せざるを得なくなってしまいました。
私たち兄弟を大学まで出した父にとっては、布団店には、もう未練はなかったのかも知れません。
この春、私の18歳の娘は、東大の文Ⅲに一発合格を果たしました。
父も私も20年前の感動を思い起こしたものです。
今の私は、娘が都会の人ごみに混じって、ひとり寂しい思いをしないかと心配な気持ちです。きっとあの時の父もそうだったに違いありません。
父は73歳。子供はいつまでたっても子供のままです。