カートをみる マイページへログイン ご利用案内 ご意見 お客様の声 サイトマップ

当社コンサルテーションへのご要望・ご質問・お問合せはこちら

[書籍] プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例




プラズマCVDにおける成膜条件の
最適化に向けた反応機構の理解と
プロセス制御・成膜事例

■「所望の薄膜」を形成するプラズマCVDプロセスの確立に向けて■
電気回路、電磁気学、放電工学、流体力学、化学工学、表面科学……
様々な学問体系が絡み合う、複雑なプラズマCVDを「使いこなしたい!」と願う技術者・研究者へ

○「こういう膜質にしたい」という要望はあるものの、取るべき手段やその理由がわからない人に
○「この数値が関係しそうだ」と予想はつくが、実際にはどうしたらいいかわからない人にも
○  または、自社装置だけでなく「こうしたらいいですよ」と成膜方法も提案できるようになるためにも

▼ 本書の一部内容をご紹介 ▼
■プラズマCVD成膜の"ナカミ"を理解する ~基礎的な理論と成膜事例を通じて仕組みを理解する~
 ・SiH4プラズマを用いたa-Si:H成膜例から;SiH3ラジカルの表面反応の基板温度依存性
 ・トレンチ構造への成膜;空隙が形成されるのを防ぐ方法とトレンチ構造へのSiO成膜例
 ・膜のストレスをゼロにする方策;最も簡単だが副作用がある方法、その副作用を解決する方法
 ・機能性の官能基を有する薄膜の堆積;SiO とCHxのハイブリッド膜例、フッ化炭素膜へのベンゼン環構造含有例

■成膜条件の最適化を少しでも効率よく行うためには ~基本的な考え方や手順を解説~
 ・パウダー(粉)の抑制;プラズマ中/チャンバー内壁や電極などからの剥離によるパウダーの対策
 ・基板からの膜剥離対策;剥離しやすい条件ととるべき対策(Si系薄膜の事例で解説)
  他、膜質の均一化・成膜速度・成膜条件と物性の関係など

■もっと実務・実用に近い系で学ぶ!成膜プロセス最適化へ向けた取り組み事例
 ・グラフェン/グラフェンナノリボン/ダイヤモンド/アモルファス炭素
 ・成膜装置規模とDLC膜/SiN成膜の低温化技術/酸化チタン薄膜と親水化/樹脂製の自動車ウィンドウ
 ・CVD・ALD複合装置開発/微粒子挙動のその場観察・計測と汚染制御

発    刊    日 2018年9月27日
体          裁 B5判並製本 328頁
価 格 ( 税込 ) 55,000円
 定価:本体50,000円+税5,000円


 なお、本システムのお申し込み時のカート画面では割引は表示されませんが、
  上記条件を満たしていることを確認後、ご請求書またはクレジット等決済時等に
  調整させて頂きます。
ポイント還元 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。
当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。
ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。
会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。
発         行 サイエンス&テクノロジー(株)
送料無料
I S B Nコード 978-4-86428-170-6
C  コ   ー   ド C3058


趣旨

プラズマCVDで「所望の薄膜」を形成するには……本書はそのプロセスへの近道を示す1冊でありたいという想いから、ご執筆様方の多大なるご理解ご協力のもとに発刊されました。

プラズマCVDでは反応系が複雑であるがために、時には場当たり的に成膜条件・レシピを確立させることがあるかと存じます。しかし、もし少しでも狙いが定められるなら、少しでも条件が絞り込めるなら、プロセスの確立とそしてその先に待つ「プラズマCVDの恩恵を受けた部材/製品の開発」により近づくことができるのでは、という考えを基盤として本書を構成しました。

本書1章は「なぜプラズマCVDを使うのか」という問いに始まり、プラズマCVDをはじめとした各成膜手法の利点と欠点を整理・比較しています。その目的は「なぜプラズマCVDを使うのか」という問いに強い説得力をもって答えられるように、その立ち位置を理解する必要があるからだと述べられています。2章ではプロセスプラズマを操る上で理解すべき物理的側面としてプラズマの電磁気学的な構造を、3章は物理的側面と同等に重要な化学反応や輸送過程といった化学工学的な側面を、そして4章には成膜メカニズムがかなり詳細に明らかにされた成膜例をもとに、最終的な膜構造に直結する表面反応の機構が解説されています。
つづく5章ではa-Si:H系膜を堆積する場合を例に成膜時に考慮すべき事柄を、最後に、6章では各専門家が得た成膜プロセス最適化への影響因子に関する貴重なご知見を詳述していただだきました。

本書発刊にあたり、大阪市立大学 白藤立先生をはじめとしたご執筆様方に多大なるご理解ご協力を頂いたことへ、あらためて心から感謝の意を表します。
(書籍企画担当)

著者

大阪市立大学          白藤 立         (国研)産業技術総合研究所  山田 英明
                   松田 彰久        茨城大学             尾関 和秀
東京都市大学          市川 幸美        茨城大学             山内 智
京都工芸繊維大学       林 康明         大陽日酸(株)           ? 洋志
東北大学             加藤 俊顕        SPPテクノロジーズ(株)     村上 彰一
東北大学             鈴木 弘郎        (株)島津製作所          東 和文
東北大学             金子 俊郎        (株)日本製鋼所          寅丸 雅光
佐世保工業高等専門学校  篠原 正典        近畿大学              牟田 浩司
佐世保工業高等専門学校  猪原 武士        広島県立総合技術研究所   小島 洋治
佐世保工業高等専門学校  柳生 義人        広島大学              島田 学
佐世保工業高等専門学校  大島 多美子      広島大学              久保 優
佐世保工業高等専門学校  川崎 仁晴

[書籍] プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例

価格:

55,000円 (税込)

[ポイント還元 2,750ポイント~]
ポイント利用/貯蓄:
今回のポイントをご利用の場合は「ポイント利用」を選択してください。
今回のポイントを貯蓄される場合は「ポイント貯蓄」を選択してください。
※すでに貯蓄しているポイントと併用が可能です。
※ポイントは会員登録者様のみ付与および利用可能です。
購入数:

在庫

在庫あり

返品期限・条件 商品種別による返品の詳細はこちら
この商品について問い合わせる
友達にメールですすめる


【楽天市場店からご購入をご希望の方へ】

イーコンプライアンスでは、楽天市場にて「書籍・ebook」の販売を開始しました。
本書籍は楽天市場でご購入いただけます。
下記の商品タイトルをクリックすれば、楽天市場の購入ページへアクセス可能です。
商品名 プラズマCVDにおける成膜条件の
最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例
価 格 44,000円(税込)
備 考

【イーコンプライアンス楽天市場店】
https://www.rakuten.co.jp/eCompliance/

※楽天ポイントがたまります!!

目次
★1~4章末の「豆知識」は知らない用語の意味&より理解を深める情報を参照・確認するために、ご活用ください

第1章 目的に応じた成膜方式の選定

 1. なぜプラズマCVDを使うのか
 2. ドライvs.ウェット
 3. PVDとCVD
 4. PVDとCVDに共通の描像
  4.1 表面ポテンシャル・マイグレーション・熱
  4.2 ダングリングボンド
 5. PVDとCVDの違い
  5.1 PVD
  5.2 CVD
 6. スパッタ成膜
  6.1 スパッタリング
  6.2 スパッタ成膜のガス圧力
 7. プラズマCVD
  7.1 低温の恩恵
  7.2 非平衡の恩恵
 
豆知識
 
   1-1:真空蒸着とスパッタ成膜
   1-2:スパッタリング率のイオンエネルギー依存性
   1-3:スパッタ成膜の適用例
   1-4:ULSI製造工程における各種成膜法の利用比率
   1-5:ULSI製造工程におけるプラズマCVDの適用例
   1-6:なぜ集積回路のCu配線はメッキなのか


第2章 適切に制御するための「物理的側面」の理解
 1. 気体放電
  1.1 気体の電気伝導
  1.2 タウンゼントの放電理論
  1.3 電離係数
  1.4 二次電子放出係数
  1.5 パッシェンの法則
 2. 直流放電プラズマ
  2.1 直流放電プラズマの電流電圧特性
  2.2 直流放電プラズマの構造
  2.3 直流放電プラズマの生成過程
   2.3.1 荷電粒子密度の決定機構:電離生成と輸送消滅
   2.3.2 プラズマの電荷中性の原因:両極性拡散
   2.3.3 電位と電場の空間分布
   2.3.4 定常状態における電離レートの空間分布
 3. RF 容量結合型プラズマ(RF CCP)
  3.1 交流駆動と周波数選定
  3.2 なぜ交流か
  3.3 RF CCPの周波数依存性
  3.4 RF CCPの電位分布の基本的性質
  3.5 カップリングコンデンサと自己バイアス
  3.6 自己バイアス発生のメカニズム
  3.7 電極面積比依存性
   3.7.1 電源とRF電極が直結されている場合
   3.7.2 電源とRF電極の間にコンデンサがある場合
  3.8 RF シースを通過したイオンのエネルギー分布
   3.8.1 イオンが高周波に追従しない場合
   3.8.2 イオンが高周波に追従する場合
   3.8.3 イオンが高周波に「ある程度」追従する場合
 4. RF 誘導結合型プラズマ(RF ICP)
  4.1 ICPの特徴(1):低圧・高密度
  4.2 ICPの特徴(2):低プラズマ電位,
           イオンの密度とエネルギーの独立制御
  4.3 表皮効果
  4.4 CCPとICPの特性比較
 5. スパッタ用プラズマ源
  5.1 直流平行平板型スパッタ成膜装置
  5.2 高周波平行平板型スパッタ
  5.3 マグネトロンスパッタ
  
豆知識
  
   2-1:そもそもプラズマとは
   2-2:プラズマの温度
   2-3:デバイ長
   2-4:シース
   2-5:両極性拡散
   2-6:弱電離プラズマ中の荷電粒子の消滅機構
   2-7:電荷中性プラズマの形成
   2-8:定常状態における電子の生成と消滅
   2-9:保護抵抗
   2-10:Debyeシースの電位差と厚み
   2-11:Child-Langmuirシースの電位差と厚み
   2-12:なぜRFか?
   2-13:周波数に関する法的要請
   2-14:ICPの難点とファラデーシールド


第3章 適切に制御するための「化学的側面」の理解
 1. はじめに
 2. 制御パラメータと内部パラメータ
 3. 一次反応過程
  3.1 電子衝突過程
  3.2 電子衝突解離の無選択性
  3.3 高解離度の場合のガス組成変化
 4. 二次反応過程
  4.1 平均自由行程
  4.2 二次反応の最初の相手は親ガス
  4.3 一次反応と定常状態は直結しない
  4.4 二次反応の圧力依存性
  4.5 準安定励起原子の寄与
   4.5.1 Ar準安定励起原子によるSiH4の解離
   4.5.2 Ar準安定励起原子によるH2Oの解離
   4.5.3 準安定励起原子による電離(Penning 電離)
 5. 輸送過程
  5.1 拡散
  5.2 ドリフト
  5.3 移流
   5.3.1 面内均一性(上流と下流)
   5.3.2 一次反応と二次反応の寄与率(滞在時間)
   5.3.3 薄膜堆積における滞在時間の影響
   5.3.4 エッチングにおける滞在時間の影響
   5.3.5 滞在時間と粒子間衝突回数
  5.4 表面に飛来する粒子フラックス
   5.4.1 表面への化学種のフラックス
 6. 表面反応過程
  6.1 物理吸着と化学吸着
  6.2 表面泳動(表面マイグレーション)
 
豆知識
  
   3-1:滞在時間の計算時の注意
   3-2:滞在時間と電子衝突回数
   3-3:ガスの種類とプラズマ物性


第4章 最終的な膜構造に直結する表面反応の機構
 1. 膜構造とその欠陥
 2. 膜性能を左右する表面反応
 3. 基板温度設定の指針
  3.1 基板温度は「適度に」高い方が良い
  3.2 基板温度は過度に高いと良くない
  3.3 クロスリンクと基板温度
   3.3.1 表面反応モデル
   3.3.2 クロスリンクモデルの実証
   3.3.3 水素の自発的熱脱離の実証
   3.3.4 「適度」な高温とは
   3.3.5 基板温度設定の指針
 4. 異なる基板温度で成膜された膜の物性
  4.1 結晶性の基板温度依存性
  4.2 欠陥密度の基板温度依存性
  4.3 成膜速度の基板温度依存性
 5. イオン関与によるトレンチ埋め込みと膜のストレス緩和
  5.1 トレンチ埋め込み
  5.2 ストレス制御
 6. 成膜前駆体の選択的解離と機能基の含有
  6.1 有機無機ハイブリッド膜
  6.2 フッ化炭素膜へのベンゼン環構造含有
 
豆知識
  
   4-1:プラズマCVD とa-Si:H
   4-2:成膜速度と基板温度
     ・物理吸着に支配されている場合
     ・化学吸着に支配されている場合
     ・プラズマCVD の場合(その1)
     ・プラズマCVD の場合(その2)
   4-3:平坦化技術(エッチバック)
   4-4:膜の応力(ストレス)と基板の反り
   4-5:成膜前駆体の付着確率の計測方法
   4-6:スパッタリング率のイオン入射角依存性
   4-7:ThorntonのStructure Zone Model


第5章 成膜条件の最適化において考慮すべき条件
 はじめに 
 1. パウダーの発生制御
  1.1 気相中で生成されるパウダーの制御
  1.2 剥離により発生するパウダーの制御
 2. 剥離対策
 3. 膜質の均一化
  3.1 プラズマの基板面方向一様性
  3.2 ラジカル密度の基板面方向一様性
  3.3 膜質の均一性
  3.4 Si系薄膜の例
 4. 成膜速度
  4.1 高速成膜
  4.2 低速成膜
 5. 成膜条件がプラズマパラメータおよび膜物性に与える影響
  5.1 a-Siと微結晶Siの例
  5.2 窒化Siの例
 おわりに

第6章 成膜プロセス最適化への影響因子および成膜事例
第1節 プラズマCVDによるグラフェンの成長とその場偏光解析モニタリング

 はじめに
 1. 実験装置および方法
  1.1 マグネトロンプラズマ装置
  1.2 偏光解析装置
  1.3 実験方法
 2. 実験結果と解析
  2.1 成長試料の表面分析
  2.2 グラフェン成長過程の偏光解析モニタリング
 3. グラフェンの成長初期過程に関する考察
 おわりに

第2節 産業デバイスに向けたグラフェンナノリボンの大規模集積化合成法の開発
 はじめに
 1. 研究背景
  1.1 グラフェンナノリボン
  1.2 一般的なグラフェンナノリボンの形成手法と特徴
 2. グラフェンナノリボンの集積化合成
  2.1 新規合成手法の開発
  2.2 グラフェンナノリボンの電気伝導特性
  2.3 グラフェンナノリボンの合成機構
  2.4 グラフェンナノリボンの大規模集積化
 おわりに

第3節 ダイヤモンドの合成技術開発の現状と課題
 はじめに
 1. 人工ダイヤモンドの合成方法
 2. 合成メカニズム
 3. 現状の合成手法における課題
 まとめ

第4節 トライアンドエラーを脱却するためのアモルファス炭素のプラズマ化学気相堆積における表面反応の理解
 1. アモルファス炭素膜のプラズマ化学気相堆積中の反応計測の必要性
 2. 多重内部反射赤外分光法を用いたプラズマ中の反応計測
 3. プラズマ化学気相堆積における赤外分光反応解析
  3.1 実験方法
  3.2 反応解析例
   3.2.1 メタンプラズマによる膜堆積の赤外分光解析例
   3.2.2 アセチレンプラズマによる膜堆積の赤外分光解析例
 おわりに

第5節 スケールアップの留意点:成膜装置の規模がDLC膜に与える影響
 はじめに
 1. DLC膜内の水素量評価
  1.1 水素量の測定
  1.2 DLC膜の作製条件及び水素量変化
  1.3 高分解能イオン散乱による表面近傍のDLC膜組成について
 2. DLC膜内の欠陥の評価
  2.1 陽電子消滅法(PAS)の原理
  2.2 DLC膜の欠陥評価結果について
 3. その他の分析
  3.1 ラマン分光法
  3.2 X線反射率法
 4. DLC膜の硬度評価
 まとめ

第6節 有機シランを用いたSiN膜開発における更なる低温化(≦120℃)への取り組み
 はじめに
 1. 有機シラン原料のスクリーニング
 2. 成膜・評価方法
 3. 評価結果・考察
 おわりに

第7節 電子デバイス用透明SiNxバリア膜の低温形成技術
   -Si/N組成比率と膜の光学物性の関係についての考察-

 はじめに
 1. 種々のプラズマCVD法
 2. 成膜条件
 3. ガス流量比とSiNx膜の光透過率との関係
 4. ラザフォード後方散乱(RBS)とXPSによるSiNx膜の構造評価
 まとめ

第8節 OLED用封止膜の低温多層化・柔軟性改善に寄与するCVD/ALD複合装置の開発
 はじめに
 1. CVD/ALD複合装置
  1.1 複合装置の概要
  1.2 ICP-CVD装置
  1.3 ALD装置
 2. ALD+CVD複合膜の特性
  2.1 ALDによる優れた欠陥補修作用
  2.2 折り曲げ耐性とWVTR値
  2.3 SiNx膜の薄膜化
 おわりに

第9節 超音速噴流を用いた高速・大面積均一な微結晶シリコン製膜プロセス
 はじめに
 1. 研究の背景と目的
 2. 超音速噴流の適用
 3. ガス流れの調査
 4. プラズマの調査
 5. 膜質向上対策
  5.1 マルチロッド電極
  5.2 マルチホローカソード電極
 6. 製膜実験
 おわりに

第10節 超親水性コーティングのための酸化チタン薄膜形成技術
 はじめに
 1. 形成方法と制御パラメータ
 2. TTIPの分解過程
 3. 低温での親水性酸化チタンコーティング
 4. 熱CVDとプラズマCVD混合プロセスによるTiO2コーティング
 おわりに

第11節 プラズマCVD法を利用した樹脂製車窓の開発と成膜条件の検討
 はじめに
 1. プラズマCVD法による耐摩耗性ハードコート技術の開発
  1.1 耐摩耗性ハードコート膜の作製
  1.2 特性評価方法
  1.3 プラズマCVD法によるハードコート膜の作製と耐摩耗性の評価
 2. テーバー摩耗試験と耐摩耗性能の発現
  2.1 テーバー摩耗試験について
  2.2 ハードコート層の膜厚と耐摩耗性について
  2.3 ハードコート層の硬さと耐摩耗性について
  2.4 耐摩耗性能発現に及ぼす成膜基板材質の影響について
 3. 車窓用部品試作品の製作
  3.1 車窓用部品の選定
  3.2 プラズマCVD法によるハードコート成膜
  3.3 ハードコート層の膜厚と耐摩耗性の評価
 おわりに

第12節 高周波非平衡プラズマ中の微粒子の挙動のその場観察・計測と微粒子による汚染の制御
 はじめに
 1. プラズマ中での微粒子の生成と動力学
 2. プラズマ中の微粒子の観察・計測
  2.1 レーザー光散乱
  2.2 フーリエ変換赤外分光法
  2.3 光吸光法
  2.4 その他のその場計測手法
 3. プラズマ中微粒子汚染の抑制
 おわりに

 
巻末付録 「理解を助ける一問一答」
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.プラズマはなぜ低温?
Q.なぜCCPは低密度プラズマでICPは高密度なのか?
Q.タウンゼントの放電理論は実務で役に立つのか?
Q.パッシェンの法則は実利的に何かの役に立つのか?
Q.イオン化・励起・解離の頻度が最も高いところは?
Q.O2やH2Oが関与すると放電しにくくなるのはなぜ?


注意事項

本書籍は、サイエンス&テクノロジー株式会社より発刊しております。
当社ホームページからお申込みいただきますと、サイエンス&テクノロジー株式会社から ご郵送にて書籍等をお送りします。

ご請求書(PDF)は、弊社よりご購入時にご入力いただきましたメールアドレスに添付しお送りいたします。 (※書籍・セミナー・イーラーニングBOOKのご注文に関しましては株式会社イーコンプレスが担当いたします。) 個人情報等に関しましては、書籍発送目的に限り、当社からサイエンス&テクノロジー株式会社へ転送します。

銀行振り込みを選択された場合は、貴社お支払い規定(例:翌月末までにお振込み)に従い、お振込みをお願いいたします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いいたします。

また、ご購入の際は、事前に会員登録をしていただきますとポイントが付与され、ポイントはセミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。
会員登録はこちらから行ってください。

お見積書や領収書が必要な場合もお申し付けください。
当社コンサルテーションや商品へのご要望・ご質問・お問合せはこちら

【お支払方法について】

以下のお支払方法がご利用いただけます。

1.銀行振り込み
銀行振込

ご請求書は電子(.pdf)にて別途送付しますので、貴社お支払い規定に従い、お振込みをお願いします。
恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担くださいますようお願いします。
(セミナー当日までにお振込頂く必要はございません。)

2.クレジットカード

クレジットカード

3.PayPay

PayPay(オンライン決済)

4.楽天ペイ(オンライン決済)

楽天ID決済

5.楽天銀行決済

6.コンビニ決済

クレジットカード


【領収書について】

領収書が必要な場合は、ご連絡ください。上記のいずれのお支払方法でも領収書を発行させて頂きます。


ページトップへ