カートをみる マイページへログイン ご利用案内 ご意見 お客様の声 サイトマップ

当社コンサルテーションへのご要望・ご質問・お問合せはこちら

HOME > セミナービデオ

商品一覧

並び順:

説明付き / 写真のみ

11件~20件 (全128件)  2/13ページ
最初へ  前へ 1 2 3 4 5 次へ  次の5ページへ  最後へ

【セミナービデオ】米国・カナダ・ブラジル・ オーストラリア・韓国・欧州の医療機器規制 【2025年最新版】

【セミナービデオ】米国・カナダ・ブラジル・ オーストラリア・韓国・欧州の医療機器規制 【2025年最新版】

132,000円(税込)
2025年に向けて、世界の医療機器規制環境は大きな変革期を迎えています。欧州ではMDR(医療機器規則)の本格運用が進み、米国ではFDAがデジタルヘルス分野における規制を強化しています。同時に、各国で市販後調査に関する要件が厳格化されるなど、規制の複雑化が進行しています。
このセミナーでは、グローバル市場における最新の医療機器規制動向について包括的に解説します。主要国における特有の要求事項や承認申請のポイント、市販後の管理体制まで、実務に直結する知識を提供します。
また、各国間の規制の相違点や、国際的な規制調和に向けた取り組みについても詳しく説明し、グローバル市場での効率的な規制対応戦略についてご提案します。医療機器メーカーがこれらの変化に適応し、各国市場で成功するための実践的なガイダンスとなるでしょう。
【セミナービデオ】GDPガイドラインの最新要求事項とGDP実践管理対応

【セミナービデオ】GDPガイドラインの最新要求事項とGDP実践管理対応

132,000円(税込)
本セミナーでは、2021年に発出された医薬品の適正流通(GDP)ガイドラインについて解説します。医薬品および再生医療等製品の保管・輸送における品質管理の重要性と実践方法を学べます。
医薬品の品質確保のために重要な保管環境や輸送過程の温度管理について詳しく説明し、温度逸脱時の対応、輸送トラブル対策、データインテグリティ確保といった実践的な課題に焦点を当てています。
セミナーでは温度管理システムの評価、輸送業者の選定・評価方法、品質取決め書の作成・運用、逸脱管理や変更管理、CAPA実施方法、リスクベースドアプローチによる品質システム構築について学ぶことができます。
2021年のGDPガイドライン、薬機法、PIC/S・WHO GDPガイドラインなどに準拠した内容となっており、GDP、コールドチェーン、輸送バリデーション、品質リスクマネジメントといった重要な概念についても理解を深めることができます。
【セミナービデオ】英国医療機器UKCA規制セミナー

【セミナービデオ】英国医療機器UKCA規制セミナー

110,000円(税込)
Brexit後、英国は独自の医療機器規制体系としてUKCA制度を確立しました。この制度はEU MDR/IVDRとは異なる点があり、特に2024年以降の規制変更と移行期間に注意が必要です。

英国市場への医療機器提供には、MHRAの要件理解が重要です。EUの規制当局とは異なる適合性評価プロセス、市販後調査、臨床評価などの要求事項があります。

UKCA適合性評価は認定UK Approved Bodyによって実施され、技術文書や品質マネジメントシステムに関する要求事項を満たす必要があります。

英国市場での販売にはUK責任者の選任が必須であり、法的義務と実務上の責任を担います。また、UKCA表示は製品適合性を示す要素として、表示要件を満たしMHRAへの製品登録が必要です。

英国特有の市場要求事項を理解し、適切な準備期間を確保することが円滑な市場導入には不可欠です。
【セミナービデオ】医療機器およびソフトウェアにおけるサイバーセキュリティ最新規制/要求事項と具体的な対策

【セミナービデオ】医療機器およびソフトウェアにおけるサイバーセキュリティ最新規制/要求事項と具体的な対策

132,000円(税込)
2023年4月1日より、プログラムを使用した医療機器を製造販売する企業にはサイバーセキュリティ対策が必須となりました。この対策はIEC 81001-5-1:2021(JIS T 81001-5-1:2023)に準拠することが求められています。

IEC 81001-5-1:2021はプロセス規格であり、ヘルスソフトウェアの開発・保守ライフサイクルの要求事項を規定しています。既存のIEC 62304対応手順書にIEC 81001-5-1の要求事項を追加する形で対応する必要があります。

国内では「医療機器のサイバーセキュリティ導入に関する手引書(第2版)」が発出され、SBOM、レガシー医療機器、脆弱性修正、インシデント対応等について具体的な指針が示されています。

医療機器へのサイバー攻撃リスクとしては、検査・診断装置での誤診断、治療装置での治療中断、放射線治療プログラムでの過量・不足照射などがあります。また、接続されたネットワークを介して他の機器にも被害が広がる可能性があります。

サイバーセキュリティ対応は複雑ですが、適切なリスクマネジメントと手順書・記録の作成によって対応することが、患者安全と医療の質を守るために不可欠です。
【セミナービデオ】ISPE GAMP5 2nd Editionの最新要件および実務への落とし込み

【セミナービデオ】ISPE GAMP5 2nd Editionの最新要件および実務への落とし込み

132,000円(税込)
GAMPは1990年代初頭、英国の製薬企業へのFDA査察をきっかけに誕生した製薬業界向け自動化システムバリデーションのガイダンスです。1994年に第1版が発行され、2000年頃に国際製薬技術協会(ISPE)の管轄下に入ることで国際的な地位を確立しました。

2008年のGAMP 5ではリスクベースアプローチが導入され、コンプライアンスと業務効率化の両立が強調されました。その後、コンピュータシステムの技術的進化やクラウドサービスの普及に対応するため、2022年にGAMP 5 2nd Editionが発行されました。

この最新版ではクリティカルシンキングやアジャイル開発の重視、FDAのCSAガイダンスとの整合性確保、AI/MLやブロックチェーンなどの新技術への対応が図られています。GAMP 5 2nd Editionは、今後も製薬業界において規制遵守と効率化を両立させる重要なガイダンスとしての役割を担い続けるでしょう。
【セミナービデオ】欧州医療機器規則(MDR)/欧州体外診断用医療機器規則(IVDR)の 最新情報及び臨床評価のポイント

【セミナービデオ】欧州医療機器規則(MDR)/欧州体外診断用医療機器規則(IVDR)の 最新情報及び臨床評価のポイント

132,000円(税込)
■講座のポイント
 欧州市場への医療機器進出を目指すなら、MDR/IVDRへの対応は避けて通れません。
 本セミナーでは、欧州医療機器規則(MDR)および欧州体外診断用医療機器規則(IVDR)の最新情報と、それらに関する臨床評価および性能評価の重要なポイントを解説します。初心者でも理解しやすいよう、規則の基本から具体的な実施方法までを丁寧に説明します。また、実際の事例を交えながら、実務に役立つ情報を提供します。
 本セミナーを通じて、参加者は最新の規則に基づく適切な臨床評価および性能評価を行うための知識とスキルを習得できます。
 具体例を交えながら、臨床評価計画の作成、臨床データ収集、文献レビュー、PMSとの連携など、実務に直結する内容を分かりやすくお伝えします。経験豊富な専門家が、貴社の欧州市場進出を強力にサポートします。
【セミナービデオ】日米欧の医薬品GMP徹底比較・解説セミナー

【セミナービデオ】日米欧の医薬品GMP徹底比較・解説セミナー

132,000円(税込)
■講座のポイント
 医薬品市場のグローバル化が進む中、GMPの国際基準への対応は必須です。
 本セミナーは、日本、米国、欧州の医薬品GMP(Good Manufacturing Practice)規制の違いと共通点を詳しく解説します。経験豊富な専門家が、実務に役立つ知識とノウハウを伝授します。また日米欧のGMPを徹底比較し、各国の規制当局の動向や最新の改正ポイントを分かりやすく解説します。
 最新のGMP省令、cGMP、PIC/S GMPの要点を解説し、実際の製造現場での適用方法や注意点を学びます。さらに、その他関連する法規制やガイドラインについても紹介し、グローバルな製造品質管理の知識を深めます。実務に役立つ具体例や最新の動向を交えて、理解しやすく説明します。
 GMPの基礎から応用まで、体系的に学べる絶好の機会です。グローバル市場で成功するためのGMP体制構築にお役立てください。
【セミナービデオ】医療機器・体外診断用医薬品における 米国FDA/510(k)申請の要求事項と実務対応

【セミナービデオ】医療機器・体外診断用医薬品における 米国FDA/510(k)申請の要求事項と実務対応

132,000円(税込)
■講座のポイント
 米国での医療機器販売を検討中の方、必見!初心者向けのFDA 510(k)セミナーです。
 FDA 510(k)申請は、医療機器をアメリカ市場に投入するための第一関門です。
 本セミナーでは、米国における医療機器の市場投入に必要なFDA 510(k)申請プロセスについて詳しく学びます。経験豊富な専門家が、複雑な510(k)申請プロセスを分かりやすく解説します。
 申請に必要な書類、実質的同等性の証明、FDAとのコミュニケーションのコツなど、成功の秘訣を余すことなくお伝えします。また申請の基本から最新のガイドラインに至るまで、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説します。申請の成功に必要な書類作成のコツや、審査のポイントも網羅し、実務で即活用できる知識を提供します。
【セミナービデオ】各国医療機器薬事規制セミナー

【セミナービデオ】各国医療機器薬事規制セミナー

132,000円(税込)
■講座のポイント
 医療機器に関する品質システム規格は、グローバルでほぼ統一されています。また査察に関してもMDSAPの導入など、国際間の共通化や同等化が図られています。
 しかしながら、薬事規制においては、各国毎の差異が見られ、各々に対応しなければならず日々苦慮するところです。また薬事規制はしばしば変更されます。いったい、最新の規制はどうなっているのでしょうか。また、最新の薬事規制に関する情報はどのように収集すれば良いのでしょうか。
 本セミナーでは、米国、カナダ、ブラジル、オーストラリア、韓国、欧州MDRを対象として、薬事規制に関する概要及び最新情報をご提供致します。

■受講後、習得できること
・米国、カナダ、ブラジル、オーストラリア、韓国、欧州における最新の医療機器規制
・各国の医療機器規制の相違点
・各国の医療機器規制の調査方法
・各国の医療機器規制の留意点
・グローバルの医療機器規制の方向性

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・FDA QMSR(現QSR)
・MDSAP
・ISO 13485
・EU MDR
・RDC 751/2022
・CMDR
・Therapeutic Goods Act 1989
【セミナービデオ】欧州医療機器規則MDRセミナー【臨床評価編】

【セミナービデオ】欧州医療機器規則MDRセミナー【臨床評価編】

110,000円(税込)
MDR(欧州医療機器規則)は2021年5月26日に完全施行されました。日本企業は対応が遅れがちで、MDRの全貌を理解していないようです。
MDRはFDAや日本の規制を参考にしており、最も厳しい医療機器規制となりました。特に臨床評価要求事項が厳格化されています。臨床評価はすべての機器に必要であり、定期的な更新が求められます。
製造業者はMDR記事61および附属書XIVのPart Aに基づき、市販後臨床フォローアップ(PMCF)も含めて臨床評価を実施し、報告書を作成しなければなりません。さらに、リスクの高い機器には臨床試験が必須です。
本セミナーでは、日米欧の医療機器規制要件を熟知した講師が、MDRにおける臨床評価について解説します。

11件~20件 (全128件)  2/13ページ
最初へ  前へ 1 2 3 4 5 次へ  次の5ページへ  最後へ

ページトップへ